書評『アート・イン・ビジネス』

 

アート・イン・ビジネス -- ビジネスに効くアートの力

アート・イン・ビジネス -- ビジネスに効くアートの力

  • 作者:電通美術回路
  • 発売日: 2019/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 『アート・イン・ビジネス』の出版記念イベント(2020年1月29日)に参加してから2ヶ月経ってしまいましたが、やっと本書を読む時間ができ、読了したので書評をしたいと思います。

art-sss-art.hatenablog.com

 

1.本書の概要

 本書は、アートがビジネスにおいてどのような役割を果たすことができるのか、事例を紹介し分析している内容となります。電通社員が中心となって構成された美術回廊というチームが本書を執筆しています。
 第1部では「アート・イン・ビジネスとはなにか?」という題で、アートをビジネスに取り入れている会社の取り組みを紹介しています。取り上げられているのは、寺田倉庫・ヤマハマネックススマイルズの4社です。寺田倉庫はアート作品の運送・保管業とプレイスブランディングの取り組みについて、ヤマハはアーティストとの共同開発事業について、マネックスは社員発足の美術部による組織活性化の取り組みについて、スマイルズ(Soup Stock Tokyoの経営会社)は経営者のコンセプト創造過程について、を解説しています。
 第2部では、「アート・イン・ビジネスの理論的背景と実践法」という題で、ビジネスがアートに関わる方法を理論的に分析し整理しています。アートに関わる社員の意識調査を定量調査で行っているのですが、数字としてアート効果を分析しようとする試みとして面白いと思いました。また、本書では会社がアートを取り入れる方法を、「With(アートとともに)/By(アートによって)/For(アートのために)」に分けて、具体的な実践例も含めて紹介しています。ビジネス×アートの場面を分類する指標として、とてもわかりやすいと思いました。

 

2.本書の中で印象に残った部分

岩井俊雄氏のスピーチ
 本書では、ヤマハのアーティストとの共同開発事業について取り上げています。その中でも、アーティスト岩井俊雄氏とヤマハの商品開発担当者によるTENORI-ONという次世代楽器の開発の過程を重点的に解説しています。TENORIーONのプレスリリースにおける岩井氏のスピーチを引用しているのですが、その一文は非常に印象的でした。

「もしかすると音楽というモノを、一次元的な時間の流れだけではなく、たとえば我々がグラフィックとか立体とかそういう二次元や三次元で扱ってるモノとして、扱うことができたら、もしかして音楽というモノを、もっともっと発展させることができるんじゃないか」

 ヤマハは、楽器事業は6割であるにすぎず、その他は音響機器や音響電子部品といった工業メーカーの側面を持つ事業スタイルとなっています。”グラフィックや立体とか…二次元や三次元で扱っている”という部分は、楽器だけではなく工業製品のメーカーであるヤマハの商材を的確に捉えた表現であると思いました。楽器や工業製品は立体で三次元的であることは誰しもが疑いようもないだけに、楽器や工業製品という三次元体を製作できること自体が企業としての強みになるということは、誰もが考えつかなかったのではないでしょうか。「立体・三次元であるそのものを価値として捉えていいんだ!」という新たな視点を企業側に吹き込むメッセージとなったのではないでしょうか。
 企業は時代の変化に即した、あるいは時代を先取りした”コンセプト”を打ち出すことが求められます。企業はコンセプトづくりに頭を悩ましているのではないでしょうか。現代アートがコンセプト・アートになってから久しいわけで、まさにアーティストにとってはコンセプトづくりは本業のするところです。アーティストは”コンセプト・メーカー”としての役割が求められているといえそうです。従来、企業コンセプトづくりは、それこそ電通のような広告会社やコンサルタントの仕事であったはずです。ですが、より独創性・哲学性思考を持つアーティストにその役割が移っていき、アーティストはより現実的・分析的思考を持つコンサルタント的な存在に寄っていくのかもしれません。

②遠山正道氏のキャッチコピー
 株式会社スマイルズの創業遠山正道氏の発言も本書で引用されています。

「アートはビジネスではないけれど、ビジネスはアートに似ている」

 アーティストは作品を制作することよって、会社は事業を運営することによって、社会に対して新たな価値を提供しています。どのような価値を提供するかを表現したものが、”コンセプト”です。アーティストと会社に共通するコンセプトメーカーとしての一面を端的に表現している一文だと思いました。

 

3.本書の中で気になったこと

(1)企業の取り組みについて、紹介・分類で留まってしまっているところ
 本書では、企業の取り組みを具体的に紹介し、実践事例を分類する形で分析しています。ですが、個々の取り組みの中身について有効的な分析ができているかと言われると疑問が残ります。企業が何に課題を感じていて、その課題解決のためになぜアートを取り入れたのか、どのような方法でアートを導入したのか、導入するにあたってどのような障害があったのか、取り組みを実践した結果に課題解決があったのか、どのような影響がもたらされたのか……そういった点が分析されるべきであったと思いますが、ふんわりとした記述にとどまっている印象でした。アートを導入したい企業があったとして、そういった会社の参考になるような再現性のある事例紹介になっているとまでは言えないのでは、というのが私の感想です。

(2)アーティスト側の調査がないこと
アーティスト側の視点がないのは片手落ちであると思いました。本書はアーティストがビジネスの現場に積極的に関与することを推奨しています。が、当の本人であるアーティストがビジネスと関わるにあたってどのように考えているのか、アーティスト自身がビジネスと関わることを肯定的に捉えているのか、アーティスト側の意識が本書では明らかにされていません。アーティストのビジネスに対する意識調査もあれば、ビジネスとアートが関わる具体的な過程を想像しやすくなったのではないかと思います。

 

 全体的に評価付けや分類に留まってしまっていて、せっかく具体的な事例を紹介しているのであるから、電通らしい事業分析がなされていればもっと読み応えがあったのになあ、というのが感想です。

 

以上!